息子が怒鳴る。暴れる。物を壊す。
それでも「きっといつか…」と信じて、何年も我慢されてきたのではありませんか?

あらゆる問題を抱えるお子さまと向き合い続けて20年。
ご家庭の壮絶な状況を何度も解決へと導いてきた私たちだからこそ、現場で起きているリアルな声と、そこにある見過ごされがちな「真実」をお伝えすることができます。

今、この記事を読まれている親御さまは、我が子(息子)からの暴言や暴力に悩み、
「このままでは共に暮らしていくことが難しい」と感じておられるのではないでしょうか?

「息子もきっといつか気づいてくれる日が来るはず…」
「家族の中のことだから、外には相談できない…」

そう思いながら、耐え続けていらっしゃる方も少なくありません。

しかし、親御さまが勇気を持って“外の力”を借りる行動を起こさない限り、今の状況が自然と好転することはほとんどありません。
家庭内の暴力は、時間が経てばエスカレートすることはあっても、自然におさまることはないのです。

どうか、ご家族だけで抱え込まないでください。
まずは、専門家に相談することから始めてみませんか?

私たちと一緒に、ご家族が穏やかに過ごせる生活を取り戻しましょう。

「家庭内暴力」と聞くと、配偶者間の暴力(DV)や、親から子への虐待をイメージする方が多いかもしれません。
しかし、近年深刻化しているのが 「子どもから親への暴力」特に、思春期以降の息子が親に対してふるう身体的・精神的な暴力です。

殴る・蹴るといった身体的暴力だけでなく、
・怒鳴る
・物を投げる・壊す
・暴言を浴びせる
・金銭を要求し断ると脅す
なども、すべて家庭内暴力に該当します。

この問題が長期化しやすい背景には、
「家族の中のことだから恥ずかしくて誰にも相談できない」
「自分の育て方が間違っていたのかもしれない」
という、親御さま自身の迷いや自責の思いがあります。

しかし、だからこそ
一度立ち止まって「なぜこのような関係になってしまったのか?」を見つめ直し、変化の一歩を踏み出すことが、親御さま自身を守り、お子さまを救う第一歩になるのです。

子どもが親に暴力をふるう
この事実を前に、「どうしてこんな子になってしまったのか…」と戸惑い、悩まれていることと思います。

でも、どうか知っておいてください。
子どもたちは、最初から人を傷つける存在として育ってきたわけではないということを。

私たちがこれまで向き合ってきた数々のご家庭には、ある“共通の傾向”がありました。
それは
育ってきた家庭環境や、親との関わり方の中に、暴力へとつながる「土壌」があったということです。

たとえば、こんなケースが挙げられます

こうした背景を持つ子どもは、
自分の気持ちをどう伝えればいいのかがわからず、感情をコントロールする力も育たないまま、年齢だけが大人になっていきます。
その結果
不満や不安が積み重なったとき「怒鳴る」「暴れる」「物に当たる」といった、幼いころのままの方法でしか感情を表現できないのです。

「これは家族の中のことだから…」
「誰かに話しても、理解されないかもしれない…」
「こんなことを知られたら恥ずかしいし、きっと情けない親だと思われる」

そう思って声を上げられずにいませんか?

私たちのもとには、次のようなお悩みが寄せられています


もし、当てはまることがあれば、
「そのうち落ち着いてくれるだろう」
「根は悪い子じゃないから…」
そんなふうに、自分に言い聞かせて見て見ぬふりをしないでください。

親として向き合うべき現実から目をそらし続けることで、状況はどんどん悪化していきます。

これは、支援が必要な“家庭内暴力”です。
どうか、今この瞬間から、変わる覚悟を持ってください。

実際、家庭内暴力の背景には、繰り返される金銭要求(お金の無心)が絡んでいるケースも少なくありません。
👉 【子供からのお金の無心】現場を知り尽くす専門家が語る
もあわせてご覧いただくと、より理解が深まります。

「もう何年も我慢してきた」
「どうすればいいか分からなかった…」

そんな親御さまもここで立ち止まり、考えてみてください。

暴力は、どんな理由があっても決して受け入れてはいけないものです。

「怒らせた自分が悪いのかもしれない」
「我慢していれば、そのうち落ち着くだろう」
そんなふうに思い続けてきた方にこそ、知ってほしいのです。

もう一度言います。
たとえどんな理由があろうとも、暴力は決して“正当化”されてはいけません。

そしてもうひとつ、息子からの暴力を受け続けているご家庭で、意外と見落とされがちなのが
“言葉による支配”という、もうひとつの暴力です。

「おまえのせいでこうなった」
「こんな俺に育てたんだから、やられて当然だ」
「俺の人生を返せ」

そんな恨みやつらみ…そして責任転嫁の言葉を、多くの親御さまが日常的に浴びせられています。

気づけば、自分の中にこんな思いが生まれていませんか?

「私が悪かったのだから、こうされても仕方ないのかもしれない…」
「この子の人生を壊したのは私だから、受け入れるしかない…」と。

でも、それは違います。
たとえ過去に至らなかった部分があったとしても、暴力を受けていい親なんて、ひとりもいません。

だからこそ、今、この瞬間から
暴力が起きたとき、親としてどう対応するべきかを明確にしておくことが大切です。

怒鳴る、暴れる、物に当たる。
「また始まった…」
「気が澄めば落ち着くからしばらくの辛抱…」と流すのではなく、
親御さま自身の安全を守り、家庭を守る“具体的な対応”が必要です。

自分の安全を最優先にする
まずはご自身の命と身体を守ることを第一に考えてください。
その場から離れる、鍵のかかる場所に避難するなど、“逃げる”判断は立派な対応です。

警察に通報することをためらわない
家庭内のことだからと遠慮せず、命の危険を感じたら110番を。
その行動が、親の本気を子どもに伝える第一歩になります。

言動を記録しておく
暴力・暴言が起きたときの日時・状況を記録することで、後に相談機関や行政を動かす際の有力な情報になります。

一時的に距離を取ることを選択肢に入れる
同じ空間にい続けることが、かえって悪化を招く場合が多いです。
施設避難や親戚宅への一時避難も、関係を修復するための大切な選択肢です。

公的な支援・専門機関へ相談する
地域の福祉課、DV相談窓口、心療内科、親支援団体など家族だけで解決しなければいけない」という思い込みを手放して、外の力を借りてください。

親御さまが行動を起こすことが、暴力の連鎖を断ち切る第一歩になります。

「そのうちこの子も変わってくれるはず」
そうやって問題を見て見ぬふりしてきた親御さま。

想像してみてください。

親御さま“亡き後”、お子さまはどうやって生きていくのでしょうか?

感情の扱い方を学ばず、誰かと衝突するたびに暴力でしか自分を守れない
そんなまま、社会に放り出されてしまったとしたら?
本当に苦しむのは、親御さま“亡き後”を生きていく、お子さま自身なのです。

今、親御さまにできること。
それは、「親であるうちに」支援の手を取ること。

お子さまの未来のために、親御さま自身が一歩踏み出すことで、状況は変えられます。

私たちのもとには、暴力を受けている親御さまからのご相談と同じくらいの割合で、ご兄弟・姉妹からのSOSが寄せられています。

多くは、このような切実な声です

「実家で兄(または弟)が両親に暴力をふるっています」
「両親はなぜか言いなりで、何年も同じ状況が続いています。何度も怪我もしていてもう限界です」
「自分は結婚して家を出ているため、その場で守ることができません」

また、こんな言葉もありました

「優しい日もあるからって、暴力を許し続けている母のことが理解できない」
「親がいなくなったら、弟のことは私たちが背負うことになる。だからこそ“今”どうにかしてほしいのに親が動いてくれない。専門家から親を説得してほしい」など。

こうしたご相談には、
暴力を受け続けている親への心配だけでなく、ご兄弟自身が将来その責任を背負うのでは…という不安が常に入り混じっています。

家庭内の暴力は、“当事者”だけの問題ではありません。
家族全体が傷ついているという現実に、どうか目を向けてください。


このまま、この異常な状況を、将来“残される子どもたち”に背負わせてしまってもいいのでしょうか?
いま親として、この問題に真正面から向き合い、責任ある行動を取ることが求められています。

家庭内での暴力
それは、ただの「親子の問題」ではありません。

もう、親御さまだけでどうにかなる段階はとっくに過ぎています。

感情の爆発、エスカレートする言動、家族の崩壊……
そのすべてを、家庭の中だけで抱え続けることには限界があります。

だからこそ、専門的な支援を受けながら、客観的な視点で状況を整理し立て直す必要があるのです。

ジーサポートでは、子どもの自立支援・親子関係の再構築に20年以上取り組んできた専門家が、ご家庭ごとの状況に合わせたサポートを行っております。

まずは、お話をお聞かせください。
「うちの子は本当に変わるのだろうか…」
「もう手遅れなのでは…」
そんなお気持ちでいらっしゃる親御さまこそ、ご相談ください!

📩 ご相談・お問い合わせはこちら